2013-06-25 Tue 21:12 テスト スポンサーサイト
|
DXE社 HEXXAGONAL BEAM とアンテナ命名 ・チャート修正2009-05-28 Thu 01:37 DX Engineering社Rodより正式な名称が決まったと報告がありました. 名前は, HEXX 改め "HEXXAGONAL BEAM"(発音はヘックサゴーノル ビーム だそうです.) ヘキサゴーナル・ビームで良いでしょうか. 近日中にDX Engineering社のサイトに全て公開される予定です. Rodより, 先のチャートを見て追加してほしいと要請がありましたので,斜め文字で 修正しました. この製品はTraffie社のHEX-BEAMが完成品なのに対して,キットです. さて,Rodより幾つかの質問により日本のメトリックのパイプにもマッチしやすいのではないかと のことでした. 個人的な課題として,企業に期待することは,自作で海外製部品を使う場合,また,インチサイズです. プレートを挟んで,上部マストと下部マストのカップリングがあり,上部は10m,6mの給電部が迫っています. その場合,接合部の構造は力学的に丈夫かどうか,接合部から上部非導体であるセンターマスト,ポストと金属マストである下部マストの整合はインチで取れても,下部マストとJA製のメトリック単位のマストへの接続の外径(OD)が異なる点が気になる方も少なくないのではないかと考えます. 通常, 1.下部パイプにスリット+ホースクランプで異型ODを吸収する.(to a Rotator) 2.下部パイプとマスト+適合する異型ジョイント variant joint でマスト接続 3. 下部マストにボルト止めなどで固定する etc. Rodのメールによれば,ほぼジョイントなどで対応しやすい状況が想像できます. 1 センターポストは外径1.25インチ(約31.8mm)で32mmのパイプがあります. これに18インチ(45.8mm)長の外径1.375インチ(約34.93mm)のアルミ製スリーブがあり,上記の方法等で,下部マストかローテータクランプ(アタッチメント)に直接取り付ける楽な方法があります. .また下部マストへは他にも 38(コンジットパイプ)-39mm径のパイプに取り付けることも可能ですし, ファイバーグラスの径は32mmの下部パイプをスリーブに入れて3の方法で 止めることも考えられます., 上部のファイバーグラスは上からプレートの穴を通り, 約35.56cm重なっていますので,32mm径の下部マストが約10.24cm挿入できれば良いですね. The pictures and the manual for the DX Engineering Hexxagonal Beam will make it clear. The 1.250 inch OD fiberglass center post is sleeved with an 18inch long by 1.375 inch OD (1.250 inch inside diameter) aluminum tube from the hub down to the mast or rotator attachment. That dual section fiberglass inside of aluminum is about 14 inches long below the Hexx Hub. The 1.375 inch x 25.4 mm/inch = 34.93 mm. Will that slide into your 38 mm mast? ![]() テーマ:アマチュア無線 アンテナ - ジャンル:趣味・実用 |
Dayton Hamvention 2009 HEXXーBEAM -DX Engineering2009-05-20 Wed 19:49 直訳すると六角形2エレ八木 上から見れば6角形.6本の竿(スプレッダー)の間にオリジナルはMとWの形にワイヤーをベントして配置するリニアローディングともいえるコンパクトな2エレ.実売品,完成品では,本家本元のTraffiyTechnology社のHEX-BEAM(R)がやはり固定,3Y0他多数のDXぺディション,軽量の移動用アンテナが豊富な実績が光る.その後,個人的にはHXLの現物,そして,自作サイトも増加.WとMの形に配したロスが少なく,マルチバンドワンフィードで50ohm給電が便利である.今回は事前に注目していたこのMikeのHEX-BEAMのブースがアリーナ入口に位置し,DX EngineeringもKitを出すという.NY6X NaoさんがDAYを訪問されたサイトでいままでのデータで脳裏の想像と一致しました(TNX Naoさん)今回はアリーナ内では本家HEX-BEAM(Traffy Technology社) ![]() ![]() ![]() そして,DX Engineering社から今回Build It Youself BIYタイプで総じて見ると,HEXX(これはヘックスと呼ぶ)- HUBという堅牢なダイキャスト製ハブに特徴がある.これにワイヤー,ロープ,フィードライン,グラスファイバーマスト,伸縮グラスロッドがOption,組合せで,近日にも,Webサイトから購入ができるとRodから入電. このハブはJAではミニマルチアンテナ(株)やPerfectQuad社の鋳物の木型を 思いださざるを得ない.HEXX-BEAMのこのHUBにマストを通し3本の1/4インチのボルトでとめ,そこにNaoさんの画像の通り,下側のアルミパイプに複数の(DX社お得意の)スリット入パイプに上部のグラス製の頑丈なセンターマストを通し固定することでアイソレーションしつ,フランジなしでアタッチメントに上下を差し込み固定できる様子.Traffie社製で戸惑う上下のマスト部分がここでカバーされているとのこと.他にも,”V”ボルトにVサドルを採用してしっかり固定できること.ボルトだけでなく上部グラスファイバー製マストへの各バンドの固定具もボルトナットで取り付けるようで,スプレッダーへの取り付けも同様,全くドリルで穴を開ける必要がない点,これもDXらしい仕様で,全てステンレス製. また,フローティング・エレメント・ワイヤーガイドラインが,テンションを調整する. ![]() あくまでBIY製品であるところもDXらしいキット仕様でしょう.デイトンではモノバンダー359ドルから5バンドキットで599ドルということですので,個人的にモノバンダーを使いたいが,これはバンド増設が容易であるため移動用にどうかと問い合わせるも,今回は移動用ではないとのこと.確かに固定局ならば,堅牢で安心して上げられるかもしれないですね. ![]() ![]() このDXE-FCC050-H05-Aは米国のリーガルリミット以上の2KW最大5KWのカレントバランを用意している.いかにもDXらしいバランHi.ナットなどの磨耗止めのコンパウンドAnti-Seize, NeverSees"もある. ![]() そして,この青空の”逆アンブレラ型”の勇姿が直径22ftの勇姿である. 綺麗なInverted Umbrellaだといっていたのが解る.2基目,BIYしたい方, 固定で上げる方には丈夫でお勧めでしょう.近日Webで発売とのことですのでDXEngineeringのサイトに暫く注目ですね. (もし,共同購入希望の方おられましたらメールください.) Revised this spec chart. See the revised one of May27 issue.スペック修正につき5月27日のチャートをご覧ください. ![]() テーマ:アマチュア無線 アンテナ - ジャンル:趣味・実用 |
大阪支部講習会 新たな簡便な釣竿アンテナ製作会2009-02-09 Mon 05:25 ![]() では,どこかといえば,特徴である中間部コイルのみの調整というところにある. 実際作れば 今回のような7メガなどは製作後のバランスは5m前後で硬調竿は若干カーボンが入っているものの, 絶縁もされており, お勧めする対象は,比較的簡単にできて, メーカー製の超短縮(1mほどの)に飽き効率を重視したい向きである.コイルはアルミを使うと随分軽くなる.工夫次第でどうにも化ける基本アンテナでもある.皆さんもぜひ作られると良いと思うので掲載しました.このアンテナは走行中は使えません.正に止まって集中するモバイラーに最適です. ![]() 75φなのは100均で売っているコイルケースにぴったりあわすため.このコイルはみなケースに合わせて紙管を選ぶため ブッシュを固定しなくても非常に安定している.その上にまた100均のカラーアルミ線で綺麗である.今回は7メガのみですので,多目に巻いてある車で最後は実験測定すると,6.3-5MHzに同調していたのは優秀な設計である. おそらくJRY局は十分に何度かトライしているだろう. 巻いたコイルから半ターンずつほどいていく.そして計算すると 7メガ帯の広域化を控えて上手くセッティングできれば, 150Hz程度になるとJA3RZTさんの話しである.私のこのタイプと同様のアンテナも7メガまではワニ口クリップなど(抵抗の少ないもの)で止めることで周波数は簡単に調整がとれ, Zも50Ohmとなる. ![]() コイル上下の竿,ネジ,VU13の20cm管,図にあるホームセンターにある左はここに見えにくいがこのワイヤの中のHVのジョイントのオスメスとなっており,オスとメスの間にケースの蓋を止めている.このオスメスのオス側が下側,つまりコイルボックスの中になりますが,このオス側のしたは平たいVP13管が入るのでこれをコイルケース外10cmほどまで伸ばす. この伸ばしたあと,その下は穴が開いているだけである.このVP-13の下には下の竿の先端が丁度入り止るようになっている.ただし竿の太さには大きな誤差もあり,必ずしも皆が同じ位置でこのVP管が下の竿の先端部分の同じ位置にくることは少ない.しかしこれは簡単で,コイルの長さで調整する.以降すべてコイルを切ってアナライザーで測定するのみ. ![]() ![]() この画像はその手前で,同軸コネクタが空回りしないよう,エレメントを芯線部分にステンレスワイヤがエレメントですので,まずここをフラックスを塗れば半田付けできます.そして100W程度の半田ごてでこの画像でわかるようにコネクタを伸ばしきったまま,半田ごてをして回りをなくします.その状態がこの画像です. ![]() ![]() あとはコイルが巻ければコイルの上下をヤスリで導通を取るようにして先端を丸型端子でかしめます. ![]() この上端のVP13には3mm径ほどのボルトナットで貫通していますのでここにコイルから上部のワイヤー端子とコイルの上部の端子を固定しますとこれで上下のワイヤーコイルの上下がつながります. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと数ターンほどいて,とカットアンドトライであとはマッチングは不要という点が一番クリアなアンテナですね.上の坊ちゃんもご苦労さまです CU テーマ:アマチュア無線 アンテナ - ジャンル:趣味・実用 |
YP-3 購買方法を確認2008-08-03 Sun 13:03 以前から日本総代理店はEDC社であることは変わりありません。 ただ、未だに、米国外の個人輸入は要問い合わせ、のままであり、急ぎで購買される方も じょじょに増えております。 そこで、私どもから先日YP-3等のSuperAntennas社社長に直接連絡をしましたところ、 既に世界にむけて、受注生産販売を開始していると伺い、個人輸入では、常に頭の痛い点、 送料が一人では100ドル以上かかります。 これを複数一緒に買うことで、国内送料他頭割り部分はありますが、大きなメリットが でることはご承知の通りでしょう。 **すでに現在も数人の方から、直接輸入の希望もあり、もし同じお考えでしたら、20-6mまでもゲインがあるこの一本をご希望の方はメールフォームで一度ご連絡いただければと思います。 テーマ:アマチュア無線 アンテナ - ジャンル:趣味・実用 |